プロフィール
arachu
arachu
上州アスリートクラブ/ヘッドコーチ
関東学院大学→日清食品グループ→トライアスロン選手
※ニューイヤー(全日本実業団)駅伝出場、
自己ベスト:5000m13分51秒97、10000m28分14秒16、
マラソン2時間15分04秒、07年全日本トライアスロン宮古島大会14位、
アイアンマン・ワールドチャンピオンシップ(ハワイ)3回出場etc
Information
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 56人

2011年09月30日

秋風邪にご用心!

(10:30~ブランチラン)
久々に4名と少なく、(2kmジョギング-1kmウォーキング-2kmジョギング)と(500mウォーキング-500mジョギング)×4回の2グループに分けて行ないました。3週間前に入会していただいた2名の方たちもだいぶ雰囲気に慣れ、練習にも付いてこれるようになってきました。

<番外>

本練習後に町内会の運動会のリレーのバトンの練習を少し行いました。

(17:00~5.6年女子)
スタートダッシュに50mミニハードル(計測)と300mと200mの計測を行ない、補強運動を行いました。

これからは少しずつ量も増やしていこうと思います。

(18:00~中学男子)
市の新人戦、駅伝と続いているので調整を兼ねた練習2グループに分けて行いました。
調整組は体操後各自のアップを行なってから19:40スタートで1000m×2本(間:250mjog)3分17秒~20秒の間で走りました。
その他はスタートダッシュと300m+100m、50mミニハードルの計測を行なって補強運動、ストレッチで終了しました。


この1週間でだいぶ秋の気候になってきてだいぶ肌寒くなってきました。私もよくこの時期には喉風邪をよくひきますが、この時期の風邪には十分気をつけて特に手洗いうがいはマメに行なってください!!
  


2011年09月28日

各クラス埋まり・・・・・(かな?)

(10:30~ブランチラン)
7名の参加で体操と動き作りのあと、
①(3kmジョギング-1kmウォーキング-1kmジョギング)


②(2kmジョギング-1kmウォーキング-2kmジョギング)


③((1kmジョギング-1kmウォーキング)×2回+1kmジョギング)


④((500mジョギング-500mウォーキング)×4回)


と、4グループに分けて行いました。各自のコンディションや能力etcで自身のペースで行なわれると良いと思います。

(17:00~5.6年男子)
高崎市小学生陸上(10/18.19)の学校練習会etcでいつもより少ない4名の参加で主にスタートの練習と持久走(jog)を行いました。最後の持久jogはほぼみんな残り1周まで付き踏ん張ってました。


(19:00~中学女子)
体験で1名参加していただきました。主に中距離であと3週間後くらいに駅伝大会があり、出場するそうです。
体操と動き作りを説明しながら行ない、ミニハードルと4000mビルドアップ(5分04秒-4分53秒-4分41秒-4分23秒、Total:19分02秒)etcで終了しました。


これでこのまま入会し、土日の「Weekendランニング」に入会者が来れば今までの各クラス各1人ずつは居ることになります。  


2011年09月27日

良すぎて・・・・・・・

(10:30~ブランチラン)
体験者1名含め7名の参加!全員で(1kmコースジョギング-ウォーク)×2回と流し2本行なってストレッチで終了!
1名一昨日(9/25・日)の越後湯沢ハーフマラソンで自己新(親子共に)を出し、11/20(日)の神戸マラソンに繋がる良い走りが出来たと報告がありました。


(19:00~Dinner練習)

400m×12本(間:200mjog)のインターバル走を行いました。
①(75秒-77秒-75秒-74秒-74秒-75秒-72秒-73秒-72秒-72秒-71秒-72秒)
②(84秒-86秒-86秒-87秒-87秒-88秒-87秒-88秒-86秒-86秒-87秒-85秒)
どちらもビックリするくらいの良い仕上がりのような素晴らしい走りでした。あとはアクシデントが起きずに練習をこなせるように・・、と願いながらしっかりサポートしていきます。
  


Posted by arachu at 23:37Comments(0)おとらん!

2011年09月26日

監督業と経営者②~理事長も書いていますVol.20~

前回のブログでは、落合監督の電撃退団の話題で「チームを持つ意義」「経営サイドが監督に求めること」を事例を交えて持論を綴ってみました。今回は、現場の最高責任者である「監督」という立場を経験者の方々の話を元に展開していきたいと思います。

現場(監督)は下?
先日の落合監督の問題で楽天の星野監督は「現場を下に見ているだろ!と激怒」という記事を見掛けました。この発言は「シーズン途中での解任発表」というフロントの行為自体に発したと言われています。まぁペナントの優勝争いをしているチームの士気に関わるという理由であるからでしょうが、私の考えでは、??と感じてしまいました。あくまで経営(フロント)は「現場を下には見ていないだろうが、対等とは思っていないだろうな…」と思っています。なぜこのタイミングでの発表だったかは、当事者ではないと分かりませんが、経営と現場の意思疎通(コミュニケーション)が取れていないのだろうなという事だけは感じました。

監督の仕事は勝つこと?
もちろん、優秀な選手を発掘し、強化し、勝利に導き、優勝を目指す!これが監督の仕事です!と言いたいですが、勝者がいれば、必ず敗者もいるのがスポーツの世界です。理事でもある自分の父親は、監督を4社で経験しています。成績も日本一2回とオリンピックランナーを1人輩出しました。※年数の割に多いのか少ないのかは…(笑)それでも、監督のイスは安泰ではありませんでした(親会社の経営状態によって廃部などもありますが…)それでも、お陰さまで長くこの世界に居ることが出来るのは、経営サイドと「課題、現状戦力、目標、成果」を共有できているからなのではないのかな…と思っています。どう考えても現有戦力で優勝の見込みが無いのに「勝てます!」や、今年は厳しいかなと思いながら「なんとかなりました!」では現場を見ることが出来ない経営サイドの方々は、現場の最高責任者である監督に不信感を抱くと思います。※あくまでも低い目標を掲げるのが良いと言っている訳ではございません…。
監督といっても「社会の縮図」と一緒だと僕は思っております。経営者の方々には「シェア1位を目指す!」「売上規模よりも利益率を重視!」「顧客満足の最大化!」など今の現状によって経営目標を掲げます。スポーツ界の監督も中間管理職のような立場であり、あくまで「絶対」ではなく、一企業の「部門責任者」なのではないかと、僕は近頃感じています※なんか夢が無い話ですね(笑)

と、僕は先生方やアマチュアの監督方としか、お話をさせて頂いたことがございませんので「プロ」というのはまた違うのかもしれませんね。ですが、経営側から考えると「いろいろな側面での効果」を期待してしまうのも事実です。それが、「絶対無理!」というのであれば、自らチームを立ち上げオーナーになり自分が監督をするのが一番でしょう、苦労も多いと思われますが…。←弊社が数十年後?に目指すのはココです、自分が監督は無いとは思いますが(笑)

また書きすぎてしまいました…。あくまで持論です。もっと違うオーナーの方や、監督さんもたくさんいらっしゃると思います。勉強不足で至らない点がございましたらご了承頂けますと幸いです。





  


Posted by arachu at 19:54Comments(0)理事長のはなし

2011年09月25日

二ケタ突入!

先に午後のスクールから!
(13:00~1.2年)
2週間前に引き続き本日も1名加わり、このクラス10人になりました。始めたばかりのころは5~6人くらいで始まり地道に少しずつ増え、やっと二ケタの人数になりました。
本日はミニハードル(50m計測)、変則ダッシュと、こないだの小学生記録会(9/19・祝・月)で300m(1~3年)という競技があってあえてこのクラスでもタイムを測ってみようと試みました。嫌々ながらもみんなそれなりの走りでした。あとはドッチボールをして終了!人数が増えると活気がでますね。


(15:00~3.4年)
数名の欠席は出たもののこのクラスにもまた1名新たに加わり5名の参加、計:7名になりました。
1名(4年生男子)は午前中に1000mの記録会で3分51秒で走りました。
このクラスも前クラスと同様、ミニハードル(50m計測)と300mのタイム測定を行いました。こちらは以前に何回かタイムを計って走らせてみましたが、そのときよりは動きも良くなってきてっると思いました。あとはドッヂボールと補強運動で終了しました。


時々このように成長振りを監察することも大切だと思います。


(7:30~早朝ラン(おとラン市民ランナークラス))

もうここからは秋のマラソンシーズンに向けての走りこみ!芝生:2kmのコースで
①(2km×15周:30km)・Total:2時間20分14秒
1周ごとのLap:「10分34秒(5分14秒/kmPace)-10分15秒(5分05秒/kmPace)-10分01秒(4分58秒/kmPace)-9分42秒(4分48秒/kmPace)-9分35秒(4分45秒/kmPace)-9分28秒(4分41秒/kmPace)-9分23秒(4分39秒/kmPace)-9分23秒(4分39秒/kmPace)-9分12秒(4分33秒/kmPace)-9分06秒(4分30秒/kmPace)-8分52秒(4分23秒/kmPace)-8分52秒(4分23秒/kmPace)-8分50秒(4分22秒/kmPace)-8分43秒(4分19秒/kmPace)-8分18秒(4分06秒/kmPace)」
10kmごと:「50分07秒-1時間36分39秒(46分32秒)-2時間20分14秒(43分35秒)」
崩れず良いペースで走れたと思います。ハーフ、フル、共に自己新は出そうです。

②(2km×12周+1km:25km)・Total:1時間53分39秒
1周ごとのLap「10分28秒(5分12秒/kmPace)-10分02秒(4分58秒/kmPace)-9分53秒(4分54秒/kmPace)-9分47秒(4分50秒/kmPace)-9分13秒(4分33秒/kmPace)-8分55秒(4分25秒/kmPace)-8分40秒(4分17秒/kmPace)-8分57秒(4分26秒/kmPace)-8分46秒(4分20秒/kmPace)-8分46秒(4分20秒/kmPace)-8分13秒(4分04秒/kmPace)-7分56秒(3分55秒/kmPace)-4分05秒」
10kmごと:「49分23秒-1時間33分25秒(44分02秒)-1時間53分39秒(20分14秒:ラスト5km)」
着実に力ついてます。これからが楽しみです。

③2km×4周+流し3本(前日記録会出場の為)


各クラス人数も増え、大会では良い成績も出て、良い兆しが見えます。
私も負けずに・・・kobushi01  


2011年09月23日

監督業と経営者①~理事長も書いていますVol.19~

昨日(9月22日)、中日ドラゴンズの落合監督が今季限りで退団との突然の発表がありました。この件は賛否両論あるみたいで反響の大きさを感じています。今回のブログでは、立場が違う「監督」と「経営者」の立場を、一経営者の視点、私の父親の監督経験(30年以上)、他のスポーツチームの事例などを用いて持論を展開してみたいと思います。

チームの設立趣旨を理解する
まずは、この趣旨を考えなければ始まらないと思います。まずは、今回のプロ野球。誤解を恐れずに書くと親会社の「広告媒体」です。過去の球団は、その時代の中心産業が多く保持しています(映画、鉄道、新聞、IT(情報通信)など)ニュース番組や新聞などで自社の名前が出ることにより「広告効果」と算定しています。収支でプラスなのは、巨人、阪神、広島といわれ、横浜は30億の赤字とのことです。親会社は殆どが上場企業なのでこの経済状況で「広告効果」としての負担金が株主に対して説明が出来ないというのが身売り問題が噴出している理由なようです…。今回の落合監督の退任も新聞を売りたい会社としての「プロ野球というツール」が、営業面(新聞売上、メディア露出、観客動員など)が物足りないと判断された可能性も否定できません。※あくまで私見です。
Jリーグを始め、その他のプロスポーツ(野球の地域リーグ、バスケット、アイスホッケー等…)は「地域密着」を掲げていますが、まだまだ親会社(メインスポンサー)に依存しているチームも多く、収支が黒字になっているチームも少ないようです…。TV放映も少ないスポーツなので、単純に「広告効果」だけを期待するのが難しいというのも問題だとは思います。
実業団スポーツは、CSR(企業の社会的責任)や、福利厚生の一環(社員の帰属意識高揚など)との捉えられ方も多いですが、この経済状況下で廃部が多くなっているのも事実です。

経営サイドは具体的に何を監督に求めているのか?
上記のことを踏まえると「結果」です。が、この「結果」というモノサシが各々の企業によって違うと思っております。「広告効果」を最大限に発揮して欲しい!という企業ならば、メディアにどれだけ露出したか?それに伴い自社製品(サービス)の認知・売上がどう変わったか?というのを算出するはずなので、勝つこと=メディア露出増大という図式に重きを置くでしょう。その為に投資(選手獲得)をし、リターン(優勝などの結果)を得るという積極路線に進みます(巨人、ヤンキース、レアル・マドリードなど)。
その一方には、残留してさえしてくれればいいよ!予選通過してくれればいいよ!という中庸?路線のチームもあるのも事実だと思います。収支も増減の幅が小さくリスクも少ないというメリットもあります(具体的なチーム名は出しにくいですが…)。
と、前置きが長くなりましたが、経営はチームを持つことによる自社メリットをしっかり遂行してくれる監督を招聘したいのだと思います。わかりやすく言いますと、露出を上げたいチームは、「経営面(メディア)も意識してくれる監督」(結果重視、人気、良くも悪くもインタビューなどによる発言、面白いプレーを標榜する(今回、MLBのNYメッツは試合を思い白くするためにHRが少なくエキサイティングじゃない!という理由で広すぎる球場を狭くするそうです…)を、経営バランスを重視しているチームは、高額年俸の監督を招聘しても、選手も集められる体力(資金)が少ないので「そこまで要求されても…」というのがあるのではないかと思われるので、育成に長けている、今後の成長(数年後に好成績)に期待したい監督を招聘する傾向が強いのではないかと思います…。

と、思ったより長くなりました…。自分がプロスポーツ経営者だったら…といつも考えてしまいます。「勝ちたい!」というのは全ての経営者・現場・選手が思っている事だと思います。ですが、企業となるとステークホルダーも多く、そうもいかないのが現実だと思います。ヨーロッパのサッカーなどは富豪と呼ばれている方々が、収支関係無しに?チームを創っていますが、日本では未だ難しいと思います…。※あくまでも、「人気先行の監督が良い」と言っている訳ではないですので、ご理解頂けますと幸いです。

今回書いていない「監督(指導者)の立場」などについては、次回書きたいと思います。このバランス感覚が難しいんですよね、きっと…。

  


Posted by arachu at 19:30Comments(0)理事長のはなし

2011年09月22日

暑→涼

昨日の台風が抜け、朝から少し暑いくらいの陽気で5名の女性たちが集まり「ブランチランニング」行いました。途中雲行きが悪くなりそうで(結局12:45くらいに一気に雨が降り出し13:30頃には止みました。)したが「(1kmジョギング-1kmウォーキング)」を2回と1kmジョギングをみんなでノビノビと走りました。

偶然?5人並んで上手く撮れましたface02

夕方もやはり雲行きは悪く、所々で雨が降ったりはしましたが予定通り2つのスクールは無事に行なえました。
(16:00~5.6年女子)
動き作り、快調走(150m×3本)、ミニハードル、補強運動etc基礎トレーニングを主に行いました。

この間の9/19(祝・月)県小学生記録会で100m初レース、しかもこのクラスに入って間もない中総合9位は素晴らしい!
色々と動きや細かい部分での課題はあるものの練習をしっかりこなして力がつけばまだまだ伸びそうです。期待face01

(18:00~中学男子)
W.upの後、5000mビルドアップ走(4分40秒-4分30秒-4分20秒-4分08秒-*3分42秒)Total:21分20秒、+150m快調走×2本
新人戦の後で、駅伝etcに向けてを踏まえてのトレーニングでした。


午前中は陽射しが強く暑く感じたものの午後(夕方)に雨が降ってからは一転涼しくなり、肌寒いくらいにまでになりました。

*4000~5000mのラスト1000mのLap(1周:250mごとに:57秒-57秒-56秒-52秒)・・・・参考に


「お知らせ!」
平日・夕方に行なわれているスクール及びDinner練習(おとラン市民ランナークラス)の時間が変更します。
・16:00~ 小学5.6年女子 →17:00~へ変更!
・18:00~ 中学男子    →19:00~へ変更!
・18:40~ Dinner練習 →19:00~へ変更!
7月中旬~9/22(木)全国の節電の関係で健大グランドのナイター練習が制限され、早めの時間での練習開始でしたが、解除され、来週(9/27・火)以降は今までの時間帯(上記の時間帯)に戻します。今まで忙しい中ご協力ありがとうございました。
  

2011年09月21日

嵐がなんぼの・・・・・・

午前中の「ブランチラン」は中止、午後には更に台風のピークの予報で誰もが中止になるだろう、と思ってたそうだが我々の小学生のスクール(17:00~5.6年男子)は予定通り続行!!

写真の通り、雨や風はかなり強かった。しかし、屋ね付きの駐輪場で2名が参加!動き作り、ミニハードル、補強運動・・と普段は走ることが中心で基礎的運動はあまり時間をかけて行なえない分、このようなときに室内etcを利用して基礎体力やバランス感覚etcを身に付け、故障にも負けずにパフォーマンス向上にも結びつけていって欲しいと思います。
  

Posted by arachu at 20:32Comments(0)ランニングスクール

2011年09月21日

9/21(水)のブランチランのお知らせ

本日9/21(水)10:30~行なわれる「ブランチランニング」は台風の影響による大雨の為、中止にします。
明日(9/22・木)の「ブランチラン」につきましてはまたこのような状態が続けばまたご連絡致しますのでよろしくお願いします。


上州アスリートクラブ・ヘッドコーチ
荒井 崇  

Posted by arachu at 09:20Comments(0)おとらん!

2011年09月20日

猛暑から一転

昨日はとても暑かった!観戦から戻ってもうお休み状態に。しかし、夜中になって突然の雨。しかも台風が近づいてきて朝からはもう当然降っててもしやまたか・・・と思って9:30頃には弱くなり予定通り続行!本来なら振り替えで自身の子供たちをつれてきてにぎやかになるだろうとも予測していただけに残念な・・・face07、しかしその中6名参加していただきました。体操と動き作り、ミニハードルを行なって、1周800mの公園を4周回って終了しました。


午後になっても雨は降り続き、その中でも9/25(日)の越後湯沢ハーフに向けてDinner練を予定通り行いました。
・3000m×1本(4分29秒-4分24秒-4分24秒)13分17秒
・2000m×1本(10分40秒)
それぞれのペースとリズムで余裕を持って走れていたと思います。

9/18(日)に草木湖19kmのレースに1名出場し、1時間12分48秒で12位で、前回よりはタイムは良かったみたいです。
こないだの赤城10kmといい上位のほうでコンスタントに成績を残しているのでこの秋のシーズンを良いスタートで迎えてるのではと思います。

  

Posted by arachu at 21:20Comments(0)おとらん!

2011年09月19日

暑い!熱い!小学生たち

9月の大型連休第1弾(9/17~19、20(運動会振り替え))の最終日の19(月)県小学生記録会が敷島グランドで行なわれ、我が生徒から3名出場し観戦に行きました。
朝からの猛暑!残暑どころかまだ真夏の続きのような・・・・。そんな中、大会新の種目が続出!
まず5年男子100mに1名、14秒66で総合7位。4年女子100mで総合9位(16秒94)、このクラブに入って間もない中でまずまずの結果だと思います。



12時を過ぎ更に暑くなり、その中6年男子1000mが行なわれ3組目に1人出場し、3分37秒で組8着くらいでゴール!


今の自身の力は出して走っていたと思います。
これから、各地で色んな大会や駅伝etcが行なわれ、どんどん参加していくと思います。1人でも多く成果が残せるよう応援・サポートしていこうと思います。  


2011年09月18日

運動会が終わった後も・・・・

前日の運動会、新人戦お疲れ様でした。
しかし、次の日は予定通りスクール行いました。

・その前におとラン「早朝ラン」から。
新人戦に出場した2名は休養に努め、3名(体験者1名含め)の参加で走り込みの練習を行いました。
距離は芝生2kmコースを12周と1kmコース:25kmを走りました。「11分07秒(5分30秒/kmPace)-11分03秒(5分30秒/kmPace)-10分52秒(5分23秒/kmPace)-10分51秒(5分23秒/kmPace)-10分37秒(5分15秒/kmPace)-10分45秒(5分20秒/kmPace)-10分44秒(5分19秒/kmPace)-10分30秒(5分12秒/kmPace)-9分56秒(4分55秒/kmPace)-9分33秒(4分43秒/kmPace)-9分16秒(4分35秒/kmPace)-9分02秒(4分28秒/kmPace)-4分25秒」Total:2時間09分35秒。*途中4周目~7周目までコーチは体験者に付いてjog、1名は来週(越後湯沢ハーフ)の調整で16kmまで。
途中ものすごい蒸し暑くなって走りにくかったですが予定通り問題なくこなしました。


途中でブランチラン組が自主練に来て・・・
このように「おとラン」も盛り上がって頑張っていますchoki01

午後からは小学生のスクール(13:00~1.2年生、15:00~3.4年生)
運動会が終わってひと段落がつき、ボール投げを主にした練習にしました。
せっかくの振り替えを入れた3連休なので覚悟はしましたが、各クラス共に新人が1名ずつ加わり、昨日の疲れを見せ付けない元気な姿を見せて動いてました。

  


2011年09月17日

運動会巡り

9/17(土)は高崎市各小学校で「運動会」、中学生は「新人戦」が行なわれ我がクラブの生徒さんたちの頑張ってる姿を観に行きました。

最初に9:15~中学1年生の1500mが行なわれ中学1年生2名が出場しまして浜川グランドに行きました。
春先に比べるとだいぶ練習も出来てきたのである程度の走りはしてくれると信じてました。1名は2週間前に肉離れの故障でぶっつけ本番での出場。不安や心配もありましたが、無事に走り抜けました。もう一人はギリギリの自己新かな!しかし中盤のペースダウンと最後のスパートの切り替えしが上手くいってなく、私から観てあと5秒は縮めれたと思い、勿体ないなと感じました。

課題はまた増えた感はしました。しかし、2人とも力はついてきたかなって感じました。更なる更新へ頑張れ!!

次にこのクラブの生徒の中で一番多い「中川小学校」に行きました。ここの学校からは2年生3名、4年生2名、6年生1名といます。駆けつけてまず2年生の徒競走が行なわれ3人とも頑張って走ってました。

その後は4年生のぼう引き!

とても積極的に動いてました。


6年徒競走前に・・・・・・


4年生のリレー(写真は1走)練習のように上手く走れ、渡せたと思います。


元気良く頑張った4年生達!今回の「榛名団」チームはダントツに強かった!


ひと休憩をし、午後からは「浜尻小」(4年女子1名*1年生1名は午前で終了!)と「東部小」(6年男子1名*2年生1名は午前で終了!)に行ってきました。主に後半のリレーが中心でした。





1等賞獲れた人、上手くいかなかった人、それぞれの思いがありますが暑い中みなさまお疲れ様でした。私自身なかなか全部は観に行けませんでしたが皆様の元気な頑張りぶりを観ることが出来て本当に良かったと思います。また来年も一つでも多くの学校に観に行きたいと思います。  


Posted by arachu at 16:12Comments(0)ランニングスクール

2011年09月15日

調整Day

昨日(9/14・水、15・木)2日間まとめての更新です。
「ブランチラン」から
(9/14・水)残暑が強かったので木陰のコースでウォーキングしながらの「動き作りとミニハードル」を行ない、腹筋・背筋の補強運動をして終了しました。


(9/15・木)4名の参加で全員で(1kmジョギング-1kmウォーキング)×2回と初の試みでウィンドスプリント(流し)を行いました。

この数ヶ月でかなりのレベルアップしてきてます。と同時にそのレベルを維持する為の体力(筋力)もつけていくことも必要になってきます。走る日、基礎トレーニングの日・・・・etcメリハリのつけた方法も行なっていこうと思います。

(9/14・水、17:00~ 小学5.6年男子)
運動会まであと3日。仕上げのような練習でした。がみんな日に日に良くなってるのを同時に感じました。

・100m(コーナー)×2本、(3×125mリレー)×2本、330m×6周走、ストレッチ!

(9/15・木、16:00~ 小学5.6年女子)
リレーのメンバーと運動会2日後の記録会(100m)出場の為、100m×2本とバトンの受け渡しの練習、スタートブロックを使ってのスタート練習を主に行いました。


(9/15・木、18:00~ 中学男子)
9/17(土)に新人戦を控え、軽めの調整練習(jogと流し)。故障上がりの選手も何とかスタートラインに立てそうな状態でした(でも無理は禁物だぞ!!)。最後に全員でストレッチで終了しました。


9/17(土)は各小学校で運動会、中学生は新人戦(浜川G)が行なわれます。私も転々と渡りながら観にいこうと思います。
皆様の頑張りと健闘を祈ります。
  


2011年09月13日

大人はロード

今週末(9/17・土)は高崎市で各小学校で運動会、中学生は新人戦・・・と行なわれ、練習などに励んで盛り上がっていますが、我が「おとラン」だって負けてませんよぉーーーーーーー!先週にはブランチランのクラスに2名ニューフェイスが入って、本日市民ランナークラスにも「大田原マラソン」に向けて体験に来ましたし、秋のロード(マラソン・駅伝)シーズンに入りボチボチ、コツコツと動き始めています。

・まずは「ブランチラン」
先週の火曜日から1週間後の同じ曜日、全員集合の8名の参加!
①「2kmジョギング-1kmウォーキング-2kmジョギング」
②「(1kmジョギング-1kmウォーキング)×2回」
③「(500mジョギング-500mウォーキング)×3回+1kmウォーキング」
のグループに分けて行いました。


・夕方(18:40~)「Dinner練習」
体験者1名含め5名
・新人戦の調整練習(1000m(3分16秒)+200m(32秒))・1名
・草木湖ロードレース(19km)の調整練習(2000m(6分37秒)+1000m(3分15秒))

調整練習組は予定通りの調子で走っていました。
その他:2000m×3本(間:500m jog)
1、(4分32秒)-9分02秒
2、(4分30秒)-8分58秒
3、(4分29秒)-8分53秒
*()内のタイムは途中1000mの通過タイム!

初の1000m以上のインターバル走なので心配もしましたが呼吸もリズムも逆に1000mや400mのときより走りやすかったという声も聴けるくらいすばらしい練習でした。

  

Posted by arachu at 22:23Comments(0)おとらん!

2011年09月11日

運動会を迎え

まずはおとらんの「早朝ラン」!
中学2名と女子1名の参加!その女子1名は私と共に昨日のホシノランニングクラブの練習に参加!しかも20km走って次も連続の20km走りました(本日は石原緑地の2km芝生コースで)。「11分24秒(5分40秒/kmPace)-11分15秒(5分35秒/kmPace)-10分50秒(5分22秒/kmPace)-10分40秒(5分17秒/kmPace)-10分28秒(5分10秒/kmPace)-10分20秒(5分08秒/kmPace)-10分12秒(5分03秒/kmPace)-9分56秒(4分55秒/kmPace)-10分10秒(5分02秒/kmPace)-10分04秒(5分00秒/kmPace)」Total:1時間45分19秒。
後半蒸し暑く走りにくいこともありましたが予定通りの走りであったと思います。

午後は小学生のスクール(13:00~・1.2年、15:00~・3.4年)
高崎では9/17(土)は各小学校で運動会が行なわれ、先週からその「徒競走」に向けての練習を主に行なってました。スタートやカーブの走りを主に、1.2年生のクラスでは「親子リレー」のようなことも取り入れ、3.4年生に関してはバトンを使って渡すのと持った中での腕振りを意識した走りを行いました。

  

2011年09月08日

体の成長と共に・・・

まず先に夕方のスクールから!
16:00~小学5.6年女子、18:00~中学男子
この各クラス共に運動会に向けて徒競走の(特にスタートとカーブを主に)練習を主に行いました。

撮影が上手くいかず載せられませんでしたが男子1名ケガの後遺症etcでなかなか(走りや動きに)対応しきれてませんでしたが本日の徒競走練の走りは見違えるほどの良い動きで100mも自己新どころか他の生徒さんとも互角に走れそうな勢いと成長ぶりを感じました。来週の各学校での運動会、楽しみが一つ増えた気がします。

本日の「ブランチラン」

5名の参加で「2kmジョギング-1kmウォーキング-2kmジョギング」と「(1kmジョギング-1kmウォーキング)×2回+1kmジョギング」の2グループに分けて行いました。このクラスを始めて3ヶ月、それぞれブレなく確実に走れてきてると思いました。まだまだなところはあるものの確実に上向きになってることはとても嬉しいことだと思います。  

2011年09月07日

快晴の取材と徒競走練!

まず午前の「ブランチラン」から!
本日は読売新聞社さまに取材に来て頂きました。
ウォーミングアップのあと、芝生のコースに行き、「1kmウォーキング-1kmジョギング」を2回繰り返し、少し簡単に補強運動とストレッチで終えました。昨日来た新人さん1名も不安ながらも良い動きで対応していました。今後は様子見ながらメリハリのある内容に取り組んでいこうと思います。

終了後に取材に協力していただいてありがとうございました。本日もとても気持ちの良い快晴でした。

夕方(17:00~)小学5.6年男子。
2名欠席しましたが体験者1名含め5人の参加で行いました。練習のメインは来週(9/17・土)の運動会に向け、徒競走の練習(特にスタートとコーナー(カーブ)の走り)を主に、あとはミニハードルと補強運動を行なって終了しました。

課題もあると思いますが良い動きもしていたと思います。今後先が楽しみのも感じました。
  


2011年09月06日

9月晴れ最高!!

先週までの台風が過ぎ!?とても気持ち良いくらいの快晴!しかも心地良い風も吹いてて、運動するにはとても良い気候でした。
その中で「ブランチラン」新たに2名参加し、しかも今までの6名全員揃い、8名の参加で行いました。「おとラン」始めていちばん多い人数でした。もちろん初参加の2名にはきちんと説明しながら、あとは①「2kmジョギング-1kmウォーキング-2kmジョギング」、②「1kmジョギング-1kmウォーキング」を2回、③はコーチが付き1kmウォーキング-0.5kmジョギング-1.5kmウォーキング-0.5kmジョギング-0.5kmウォーキング(*1名は途中から②のグループに合流)のグループに分けて行いました。

焦らずに周りのペースに惑わされ過ぎず自身のペースでじっくり行なっていただければと思います。しかし、毎回このような陽気の中で走りたいですね。観てて気持ち良いと思います。

夕方の「Dinner練習」は市民ランナー3名揃っての参加!故障も無事に治ったようで・・・。メニューは1000m×5~7本(間:250mjog)、①3分20~25秒/kmPace、②4分20~30秒/kmPaceで行いました。先週のような蒸し暑さは全く無く動いていないと少し肌寒いくらいの陽気でした(多少向かい風もありましたが)。
①(3分22秒-3分19秒-3分17秒-3分15秒-3分21秒-3分22秒-3分24秒)、②(4分18秒-4分26秒-4分23秒-4分21秒、ここから残り2本は⑤3分59秒・4分00秒-⑥3分45秒・4分02秒)。と、良い出だしでスタートが出来たのではと思います。あとは故障せずに練習が出来るかが課題になると思います。  

Posted by arachu at 22:11Comments(0)おとらん!

2011年09月04日

集中力大事!!

台風の影響で雨続き!ame03
しかし早朝ランは集合して行いました。若手1名と(テスト期間の為、6kmで終了!)。私もここまで来たので予定通りの20kmを走りました*(4分47秒-4分36秒-4分34秒-4分30秒-4分25秒(22分53秒)-4分25秒-4分20秒-4分13秒-4分09秒-4分08秒(21分15秒:44分08秒)-4分04秒-4分03秒-4分03秒-4分01秒-4分00秒(20分11秒:1時間04分19秒)-3分59秒-3分58秒-3分56秒-3分57秒-3分55秒(19分45秒・Total:1時間24分04秒))。雨が強くなったり風が吹いたりで、なおかつ路も滑りやすく、靴も濡れて重く感じるし、走りにくかったですが、我慢して頑張りました。
*()内の数字は各1kmごとのラップ、()の中の()は5kmごとと総合通過タイム!


午後①(13:00~)の小学1.2年のクラスは始まりのころに突然強く降ってきたので駐輪場に場所を変え、ミニハードルと変則ダッシュ、ドッヂボールをして、雨が上がり、運動会の徒競走のスタート練習とソフトボール投げをして終了しました。本日のここのクラスの写真はございませんがスクール始めて4ヶ月が経ち、段々と動きや走りが良くなってきてるなぁ、って感じました。

午後②(15:00~)の小学3.4年のクラスのときは雨は持ちこたえ、予定通りのメニューは行なえました(ウォーミングアップ-スタートダッシュ-ミニハードル-バスケットボール投げ-補強運動)。ただ、本日のここのクラスは全体的に集中力に欠け、所々手を抜く場面もあって、注意(喝kaminari02)を入れながらのレッスンでした。

一呼吸するところと集中して行なうところはきちんとして行なわないと身につかないし、ケガにも影響することもあるのでこれからはどんどん注意をしていこうと思います。