2012年03月04日
「はるな梅マラソン」クリニック9回目
1/7から毎週土曜日、計:10回にかけて行うクリニックももうわずかの回数となり、事実上最後のトレーニング練習となりました。
各クラス共にスピードトレーニングを入れ、心肺に負荷を与え、足腰に刺激を入れました。
(11:30~初心者:3名)



体操、動き作りのあと、1kmコース×6周:6km(一部:1kmコースを1km:jog-0.5km:walkを3回+0.5kmをjog:5km)走って流しを2本入れてストレッチで終えました。膝の調子も良くなり、通しで5km以上走れるようになったり、ラン&ウォークで5km動き続けれるようにもなりました。
(13:00~初級者:4名)

体操、動き作りのあと、2km×3周jog(6km)、流しを入れてから直線で200mを4~6本(間:70秒、35~48秒)で走りクールダウンで締めました。
(15:00~中級者:2名)


体操、動き作り、2km×3周:6kmjog、流しの後、1km×3本(間:90秒)のインターバル走(1・3分35秒、4分07秒 2・3分37秒、4分13秒 3・3分27秒、4分13秒)で走りました。
練習の前後で各クラスごとに「レース1週間前の過ごし方(練習や食事、睡眠etc)」をお話しました。次回(最終回)で当日の行動(現地着からウォーミングアップ、レースで起きたアクシデントの対応、クールダウンetc)についてお話します。
あと1週間ですがしっかりコンディションを整えてレースに臨んで欲しいと思います。
各クラス共にスピードトレーニングを入れ、心肺に負荷を与え、足腰に刺激を入れました。
(11:30~初心者:3名)
体操、動き作りのあと、1kmコース×6周:6km(一部:1kmコースを1km:jog-0.5km:walkを3回+0.5kmをjog:5km)走って流しを2本入れてストレッチで終えました。膝の調子も良くなり、通しで5km以上走れるようになったり、ラン&ウォークで5km動き続けれるようにもなりました。
(13:00~初級者:4名)
体操、動き作りのあと、2km×3周jog(6km)、流しを入れてから直線で200mを4~6本(間:70秒、35~48秒)で走りクールダウンで締めました。
(15:00~中級者:2名)
体操、動き作り、2km×3周:6kmjog、流しの後、1km×3本(間:90秒)のインターバル走(1・3分35秒、4分07秒 2・3分37秒、4分13秒 3・3分27秒、4分13秒)で走りました。
練習の前後で各クラスごとに「レース1週間前の過ごし方(練習や食事、睡眠etc)」をお話しました。次回(最終回)で当日の行動(現地着からウォーミングアップ、レースで起きたアクシデントの対応、クールダウンetc)についてお話します。
あと1週間ですがしっかりコンディションを整えてレースに臨んで欲しいと思います。
Posted by arachu at 11:25│Comments(0)
│ランニングクリニック