プロフィール
arachu
arachu
上州アスリートクラブ/ヘッドコーチ
関東学院大学→日清食品グループ→トライアスロン選手
※ニューイヤー(全日本実業団)駅伝出場、
自己ベスト:5000m13分51秒97、10000m28分14秒16、
マラソン2時間15分04秒、07年全日本トライアスロン宮古島大会14位、
アイアンマン・ワールドチャンピオンシップ(ハワイ)3回出場etc
Information
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人

2011年07月14日

jogの大切さ!


こないだの「初心者の為に・・・・」といったタイトルと多少ダブると思いますが、「jog」の方法と大切さを私なりの考えで書いてみようと思います(もし違うと思ったらゴメンなさい!)。
よくみなさんがjogという言葉を良く聞きます。そのjogのペースや目的も人それぞれだと思います。
(例)
・汗と共に老廃物(疲労)を取り除くjog
・フォーム(動き)を意識しながらのjog
・段々と調子を上げていくjog
・ゆっくり長く走るスタミナ作りを目的に走るjog(LSD*)
・気分転換しながらのjog(景色を観ながら走ったり、仲間たちと話ししながら走ったりetc)
などと、それぞれの目的で走る時間や距離も異なってきます。
それぞれの目的の中ででも走りながらまずは自身の調子を把握しながら行なうことが大切だと思います。
「jog」は走ることの基礎であると私は思います。だからその日その日の体調と目的をしっかり持ちながら行なって欲しいと思います。(もちろん話しながら走ることはダメ!!とは言っていないので・・・・)

*LSD(Long Slow Distance)についてはまた今度!

7/14(木)のレッスン
(午前:ブランチランニング)
日陰のコースで体操と動き作りの後(5分ウォーキング+5分ジョギング)×4回、計:40分、ストレッチ!

(夕方:中学生)
体操・腕振り-(jog)-動き作り-(jog)-立ち幅跳び、バウンディング-ミニハードル(股上げ中心に)-(jog)-腹筋・背筋、バランス運動-(jog)-ストレッチ!と、間をjogで繋ぎながらのサーキット的なトレーニングを行ないました。